当社の使命は、プラスチックを再デザインすることにより、
持続可能な未来へと社会を変化させ、それを加速させることです。
当社の使命は、プラスチックを再デザインすることにより、
持続可能な未来へと社会を変化させ、それを加速させることです。
Woodlyのパッケージ材に包まれた「ベゴニアの鉢花」が、
Kグループの一部店舗で販売されています。
「プラスチックの再設計」とは、また、Woodlyが世界を救うというミッションにどのように役立つのでしょうか。その詳細については、こちらのビデオをご覧ください。
プラスチック包装は、環境破壊を引き起こすと世界的な関心が寄せられています。プラスチック汚染のない世界を作るためには、プラスチックを排除すればいいのでしょうか? そうではなく、プラスチックそのものを環境破壊を起こさない形に再デザインすればいいのです。そのためには、プラスチックが再生可能な原材料から作られ、効率的にリサイクルできる形を作り出す必要があります。
従来プラスチックを再デザインしたのがWoodly®。まったく新しいタイプのプラスチックです。主な原料はウッドセルロース。従来の化石由来のプラスチックと同じ特性を持ちつつも、完全にカーボンニュートラルでリサイクル可能な素材となっています。
「アース・オーバーシュート・デー」とは、人類の自然に対する年間の需要(エコロジカル・フットプリント)が、その年に地球が再生できる量を上回る日のことです。また、国別のオーバーシュート・デーとは世界中の人が、ある国の人と同じ生活をした場合、いつアース・オーバーシュート・デーが訪れるかを示すものです。地球の自然予算を使い果たした翌日から、人類が使う自然資源はすべて、未来の世代が使う資源を前借りし、消費を続けていくことになるのです。